震度?マグニチュード?地震の規模について

震度?マグニチュード?地震の規模について

地震が発生した際に震度やマグニチュードという地震の規模を表す言葉を耳にすることがありますが、漠然とした意味しか分からない人が多いのではないでしょうか。

地震の規模は災害に大きく関わってくるので、少しおさらいしておきましょう。

FRANCHESEEの最新情報を
逃さず入手する

震度

震度は「ここがどれだけ揺れたか」の指標となっており、特定の場所における地震の揺れの強さを表す数値です。

震度観測点に設置された震度計の内部でデジタル処理が行われ、計算されています。

この観測点は、気象庁・地方公共団体・防災科学技術研究所が設置したものをすべて合算すると、全国で4300以上も設置されています。

やはり地震が多い日本だからこそ、こういったところに力を入れているのではないかと感じますよね。

ニュースや地震情報などにより発表される震度の階級は、この観測点における揺れの強さを数値化し、震度階級に換算することで評価されています。

震度はこのように1つの地震でも観測点ごとにバラバラの数値が出る指標ですが、その地点でどれだけ揺れたかを表すことは、その地点における被害の大きさをわかりやすく示していると言えます。

マグニチュード

マグニチュードとは、地震そのものの大きさを表す数値です。

規模が大きければ揺れも大きいだろうから、震度と同じことを言っているんじゃないの?」と感じますよね。

震度が揺れの強さに対して、マグニチュードは地震が発するエネルギーの指標となっています。

地震そのもの大きさとは、地震による被害規模の大きさではなく、地震自体のエネルギーの大きさと言い換えることができます。

そして驚くことに、マグニチュードは1大きくなると、地震のエネルギーは32倍にもなります。

マグニチュード6規模の地震は、マグニチュード5規模の地震の、32個分のエネルギーに相当するということが言えます。

それぞれのマグニチュードと地震の規模の目安を見ていくと

マグニチュード1以下:極微小地震

マグニチュード1から3:微小地震

マグニチュード3から5:小地震

マグニチュード5から7:中地震

マグニチュード7以上:大地震

マグニチュード8クラス:巨大地震

となっています。

1変わるだけでこんなにもエネルギーが変わるなんて知らなかった人もいたのではないでしょうか。

震度とマグニチュードどちらが重要?

では私たちが生活していく上でどちらに注意しておいた方が良いのでしょうか。

マグニチュードは値が大きくても、震源地から離れている場合は、地震による影響をほとんど受けません。

そのため、私たちの生活に及ぼす影響を考えた場合は、震度の大きさに注視したほうが良いと言えます。

FRANCHESEEの最新情報を
逃さず入手する
TOPページを見る